セキュリティ上の理由でスマートフォンを持ち込めない、
工場での勤務のためスマートフォンやインターネットを 自由に閲覧することができない…そんな環境の中で災害が発生したらどのように情報を社員に伝えますか?
PICLESでは突然発生する災害の情報も瞬時にサイネージに表示することができます。
消費電力が少なく、停電時にも表示を維持できる電子ペーパーサイネージは災害用サイネージとして最適です。
PICLESで避難所の案内やBCPマニュアルを常に電子ペーパーサイネージで共有することで、災害時や停電時にも情報を確認することができるので、避難や対応に役立ちます。
電子ペーパーサイネージとPICLESの組み合わせでは、以下のようなシーンでお使いいただけます。
・備品の保管場所や避難所の案内等、社内向けの情報共有手段として
・忘れてしまいがちな防災グッズの使い方や紙で持つことが大変なマニュアルの共有に
・LアラートやSNSなど最新の情報を表示し、避難等の判断材料の1つとして
・避難場所での過ごし方や給水所の案内等、災害発生後の案内板として
電子ペーパーサイネージの詳細は以下のサイトにてご覧いただけます。
株式会社クレア:EPSブランドサイト
PICLESでは緊急地震速報を検知して、あらかじめ用意した緊急地震速報用の画面に切り替えることができます。
緊急地震速報連携は有償オプションですが、手動で画面を切り替えられる無償オプションもご用意しております。
セキュリティにより
インターネットを自由に
閲覧できない場所で
工場などスマートフォンを
持ち込めない場所で
オフィスサイネージに
地震情報を発信したいときに
・有償オプションの場合、緊急地震速報を受信後自動で画面が切り替わるため、
担当者の負担を軽減することができます。
※無償オプションの場合でも、マウス1つで簡単に操作ができるため、瞬時に画面を切り替えることが可能です。
・地震発生時用の画面に日本語と英語など多言語に対応しておくと、
外国人向けにも地震が発生したことをスムーズに知らせることができます。
・通常社内サイネージとして使用しているサイネージも災害時に活用ができるようになります。
以下の画面は緊急地震速報連携時の画面例です。
地震を知らせる内容の他にも避難経路や身を守る行動を促す内容を表示することにより、次にどのような行動をするべきかを伝えることができます。
また、日本語の他にも英語や中国語などの説明文を入れておくことで、外国人従業員にも何が起こっているのかを
伝えることができます。
デジタルサイネージ導入についての
ご相談も承ります。
システムの試使用も可能なので、
まずは一度お問い合わせください。
ご質問等あれば、お気軽にお問い合わせください。
プライバシーポリシーをご承認の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。